・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年12月28日
・天気 晴れ
![]() ・気温 10℃ ・水温 19℃ ・波高 0.0 m ・風 東(2) ・透視度 12m〜15m ・コメント 「 終わりよければ全て良し 」 |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年12月25日
・天気 晴れ
![]() ・気温 16℃ ・水温 19℃ ・波高 0.5 m ・風 北東(2) ・透視度 12m〜15m ・コメント 「 クリスマスで水中クリスマスツリー 」 |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年12月22日
・天気 晴れ
![]() ・気温 14℃ ・水温 19℃〜20℃ ・波高 0.0 m ・風 北東(1) ・透視度 12m〜15m ・コメント 「 八幡野でもフリソデエビ(^^) 」 |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年12月21日
・天気 曇り
![]() ・気温 15℃ ・水温 19℃〜20℃ ・波高 0.5 m ・風 西南西(1) ・透視度 12m〜15m ・コメント 「 IOPでもフリソデエビ 」
昨日、奥の方にいて見損なったフリソデエビを
![]() IOPで見てもらえました(^^) 今日は見やすい位置にいてくれました 今の1の根は、絢爛豪華 スジハナダイ、シテンヤッコ、タテジマキンチャクダイ ハナタツ、オオモンカエルアンコウと一気に見られます ![]() ピカチューもいるらしいのですが、これを見損なったのはご愛嬌 面白すぎます ナメラヤッコも久しぶりに写真が撮れました ![]() 浅瀬のカンムリベラ(×2)、サザナミヤッコ(×2)も健在 砂地の北側斜面のキンピラ?(黄金色のヒラメ)もおおきくなっています 笑いで盛り上がっているパンダホヤ(^^) ![]() 富戸に負けずこちらのイロカエルアンコウも綺麗です ![]() 群れも多いし、細かいのも多い 写真派には見逃せない海ですね |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年12月20日
・天気 晴れ
![]() ・気温 12℃ ・水温 19℃〜20℃ ・波高 0.5 m ・風 東北東(1) ・透視度 12m〜15m ・コメント 「 今日もいい海でした 」
今日もいい海でした
しばらく見られなかったフリソデエビも先客に聞いて(笑) 奥のほうにいるのを見させてもらいました ![]() ギリギリの写真です(^^;) 本当に奥にいるもんで 近くにはスケロクウミタケハゼとイロカエルアンコウ(小)がいて ![]() なにかを撮っていると、体の一部や器材が他の方に影響を与えます うまく寄らないと荒れちゃいますね〜 ガーデンイールは2匹。どちらも頑張っています 他にもムレハタタテダイ、ヨスジフエダイ、カミソリウオ ツユベラ、アカハチハゼ、ミツボシクロスズメダイ ![]() クマノミ、オヤビッチャ 更に オオモンカエルアンコウ ![]() イロカエルアンコウ ![]() クマドリカエルアンコウ ![]() とカエルアンコウ祭りです(^^) 面白い海が続きます |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年12月18日
・天気 晴れ
![]() ・気温 12℃ ・水温 19℃〜20℃ ・波高 0.5 m ・風 東北東(1) ・透視度 15m ・コメント 「 綺麗な海ですね〜 」 |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年12月16日
・天気 晴れ
![]() ・気温 18℃ ・水温 19℃〜20℃ ・波高 0.5 m ・風 西南西(4) ・透視度 15m〜20m ・コメント 「 暖かい海です〜 」 |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年12月10日
・天気 曇り
![]() ・気温 16℃ ・水温 19℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(1) ・透視度 10m〜15m ・コメント 「 水中クリスマスツリーの飾り 」 |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年12月6日
・天気 曇り
![]() ・気温 13℃ ・水温 19℃ ・波高 0.5 m ・風 北東(2) ・透視度 15m ・コメント 「 くじら登場 」
富戸の定置網にクジラが入り込んでいます
陸からですが、朝から写真を撮りに来ている方も・・・ ![]() 勿論、水中で会いに行くことはできませんが 近くにいると思えばなんかドキドキ(^^) 海から上がって見るとブローがみえたり・・楽しい 今日も、カエルアンコウ系が多い海でした ![]() イロカエルアンコウは4個体? クマドリカエルアンコウやオオモンカエルアンコウもいい感じ ![]() 残念ながらフリソデエビは奥の入って見えず(^^;) アカシマシラヒゲエビは2匹元気に登場 ![]() スミゾメミノウミウシやイガグリウミウシも被写体に ![]() テトラの近辺では、群れ♪群れ♪ タカサゴ、アジ、タカベの群れが綺麗です ![]() カミソリウオも人気 クマノミ、ミツボシ、クギベラ、ツユベラ ミナミハコフグ、カンムリベラ、オヤビッチャなど ![]() 人気者がたくさん いい海でした(^^) |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年12月2日
・天気 晴れ
![]() ・気温 15℃ ・水温 20℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(3) ・透視度 15m ・コメント 「 風波の海洋公園 」 |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年12月1日
・天気 晴れ
![]() ・気温 15℃ ・水温 20℃ ・波高 0.5 m ・風 北東(2) ・透視度 15m ・コメント 「 流れる時もあります 」
朝一番に入ったチームによれば、結構な流れがあったらしく
近場でダイビングすることにして まずは駆け上がりの北側で探し物をして 砂地を横切って、クリスマスツリーを見てからの1の根コースへ(^^) 砂地の際には、ヨコシマクロダイ ![]() ネッタイミノカサゴ、キリンミノの人気者がいました ![]() ![]() 更に岩場へ上がると、イロカエルアンコウ ![]() イソギンチャクエビ、オオモンカエルアンコウ ![]() オキタナゴの群れ、イッセンタカサゴが楽しめます ![]() クリスマスツリーにはアオリイカが絡んでくれました(^^) ![]() 1の根のイロカエルアンコウは見つけられずでしたが こんなベニカエルアンコウを発見 この中にいますがわかりますか〜 ![]() 他にもスジハナダイ、シテンヤッコ タテジマキンチャクダイ ![]() 浅場にはオビテンスモドキ カンムリベラ、セダカスズメダイ ハクセンスズメダイ、マダラトラギスと今日も楽しい〜 ![]() |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年11月29日
・天気 晴れ
![]() ・気温 14℃ ・水温 19℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(2) ・透視度 15m ・コメント 「 スペシャリティコース 」 |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年11月28日
・天気 晴れ
![]() ・気温 14℃ ・水温 19℃ ・波高 0.0 m ・風 西南西(2) ・透視度 15m ・コメント 「 今日も透明度最高〜♪ 」 |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年11月27日
・天気 晴れ
![]() ・気温 14℃ ・水温 19℃ ・波高 0.0 m ・風 西南西(4) ・透視度 15m〜20m ・コメント 「 富戸は快適でした〜 」
西南西の風が強く吹き、快適な海となりました
![]() 青い海が気持ちがいい〜 浅瀬を進むとイロカエルアンコウがお出迎え(^^) ![]() 他にも3匹見られたかな?大きいの小さいのと楽しい ![]() 更にクマドリカエルアンコウやベニカエルアンコウ ![]() カエルアンコウ祭りです(笑) 人気のフリソデエビもこんなに大きくなっていました ![]() 移動するアカヒトデを2匹で一生懸命抑えようとしている感じ ![]() ![]() 最後には動けなくなったアカヒトデ 他にもスミゾメミノウミウシ ![]() ホソウミヤッコ、カミソリウオ ヨスジフエダイ、ツノダシ、アカハチハゼ ![]() ツユベラとは競演です(^^) ![]() ![]() エキジット近辺には、オヤビッチャ、ヒレグロコショウダイ 楽しい楽しい海でした 水温もまだまだ大丈夫 ![]() 今日もウエットで潜ってきました〜 |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年11月18日 ・天気 曇り後雨![]() ![]() ・気温 19℃ ・水温 20℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(4) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 器材チェックで富戸の海へ 」 まだまだウエットで大丈夫なのですが、修理が必要な場合に 備えて今のうちにチェックです(^^) 人気のフリソデエビは健在 大きくなっています ![]() 近くにはマツカサウオ ![]() アカシマシラヒゲエビ ![]() イソコンペイトウガニ ![]() ![]() また、カミソリウオも健在でしたが ![]() クマドリカエルアンコウは見つけられず(^^;) 他にもムナテンベラ、シコクスズメダイ ![]() ガラスハゼ、コイボウミウシ スミゾメミノウミウシと卵 ![]() ドライチェックのついででしたが、いい海でした 器材の不調もチェックできたしね(--;) |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年11月17日 ・天気 晴れ後曇り![]() ![]() ・気温 19℃ ・水温 20℃〜22℃ ・波高 0.5 m ・風 西南西(4) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 今日もいい海でした 」 ![]() 水が綺麗で気持ちがいい〜 そんな中 噂のピカチュー 見つけて貰いました〜(^^;) ![]() 小さい本当に小さい 良く見えません(TT) どうだろう、写真はなんとか撮れたかな 近くにはベニカエルアンコウ、フリソデエビ ![]() 前回、見られなかったドット模様のイロカエルアンコウ これも見つけて貰いました〜 ![]() クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、サラサゴンベ ![]() シテンヤッコ、スジハナダイ ![]() サザナミヤッコ、カンムリベラ ![]() クロスジウミウシ ![]() ![]() ヒメフエダイ ![]() カンムリベラ、ムスジコショウダイも浅場にいます ![]() 水面近くでキラキラと輝く魚たち 綺麗ですよ〜 岩穴を覗くと地味な魚たちもたくさん(笑) ノコギリヨウジ、ベンケイハゼ ![]() |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年11月16日 ・天気 晴れ後曇り![]() ![]() ・気温 20℃ ・水温 20℃〜22℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(1) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 弱いけどうねりが続きます 」 透明度はまずまず入ってしまえば楽しいダイビング環境です ブリマチ方面を目指すと、イサキの群れやブリ キリンミノ、黄金のヒラメや特大ヒラメ ![]() イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ ゴマチョウチョウウオ、キンチャクダイ クロホシイシモチの群れ、キンギョハナダイの群れ 楽しめました 最近、カイメンの名前が気になってちょっと調べました(^^) ミズガメカイメン ![]() ![]() ワタトリカイメン ![]() ![]() オオパンカイメン ![]() ザラカイメン ![]() ハネハリカイメン ![]() ![]() ジュズエダカリナ ![]() ![]() なんでも聞かれるとドキドキしますね(^^;) 「知らない事くらいありますよ」というか多いですね(笑) 大事なのは後で調べること どんなものかしっかり写真を撮るか 特徴を覚えてご質問下さい〜 ![]() |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年11月12日 ・天気 晴れ![]() ・気温 14℃ ・水温 19℃〜20℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(5) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 久しぶりと言うことで八幡野へ 」 風波で力は無さそうですが久しぶりと言うことで八幡野へ移動 静かな八幡野でじっくりと潜ってきました〜 ![]() いつもの?ネタは結構居なくなっていましたが ネコザメ君は健在(笑) ![]() ガーデンイールは行方不明でしたが、フリソデエビは見ることが出来ました それも2箇所で・・・(1ヶ所は偶然、もう1ヶ所はK君のお陰) ![]() ![]() 更にベニカエルアンコウ、クリアクリーナーシュリンプ ミツボシクロスズメダイもこんなに集まると可愛い ![]() イソギンチャクエビ ![]() スケロクウミタケハゼ 透明度もいいでしょ〜 他にもカミソリウオが3匹 緑のがいますよ〜って聞いていったら ![]() 茶色もいたー!これもいい感じでした マツカサウオ、コガネキュウセン、テンス アオリイカの群れ、キンギョハナダイの群れ カマスの群れ アカヒメジの群れ 魚は多いかな〜 ![]() 南の島の様ですね 今の海は楽しいものだらけ(笑) |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年11月11日 ・天気 晴れ![]() ・気温 17℃ ・水温 20℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(5) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 海洋公園に鯨が登場(^^) 」 写真は全く駄目ですがみんなが沖を見てますね(^^;) ![]() 視線の先に優雅に泳ぐクジラが居たんですがね〜(笑) 水中も人気者がたくさん キリンミノ、キツネベラ ![]() イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ ![]() こいつは後ろ向き(^^;) ![]() クマノミ、ミツボシクロスズメダイもまだまだ元気 オヤビッチャ、シコクスズメダイ スミツキベラ、サザナミヤッコなど小物が沢山楽しめます ![]() 上がってからの手湯が丁度いい感じになっています これからは、暖かい格好が必要ですね |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年11月6日 ・天気 晴れ![]() ・気温 18℃ ・水温 20℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(1) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 久しぶりに海洋公園へ 」 久しぶりです♪ 早速、1の根方面へ 手前のイロカエルアンコウやフリソデエビも見つけられず〜(泣) 後で聞いたのですが居ることは居るようなので一安心 近くにはシテンヤッコ、スジハナダイ クエ穴にはアカマツカサやサクラダイ ![]() このアカマツカサに関してはナミマツカサという人が多いのですが その差がはっきりわかりません(^^;) オグロクロユリハゼ、キンギョハナダイの群れ ![]() ヨコシマクロダイ、クロスジウミウシ ![]() ![]() 普段撮らない魚たちもじっくりと撮ってみました モンツキアカヒメジ、ムラソイ ![]() ![]() キンセンイシモチは前にも書いたのですが スジオテンジクダイといつも見間違えていた魚です(^^) ![]() 浅場にはトカラベラ、カンムリベラ、ノコギリヨウジ ![]() ハクセンスズメダイ、オヤビッチャなど ![]() 小さくて可愛いのが一杯です ![]() |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年10月31日 ・天気 曇り後晴れ![]() ![]() ・気温 19℃ ・水温 22℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(3) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 リクエストで八幡野へ 」 いつものネコザメやベニカエルアンコウは今日も健在 ![]() 途中にもいろいろな魚が居てくれます 本当に小さなマツカサウオや隠れ上手のオビテンスモドキ ![]() ![]() 海藻に隠れているとまったく見えません 見えないといったらこのハナタツも海藻に隠れます(^^) ![]() うまく写らないのもご愛嬌って言い訳(^^;) 近くにはキリンミノも ![]() 更に今日の出会いの一番はこのアナゴ チンアナゴなら自分的に八幡野ではお初です(笑) ![]() 遠すぎて確認できず・・ 魚にも表情があります 近づいてきたダイバーをしっかり見ている?様子も可愛いです ![]() ![]() 透明度が良く浅瀬も気持ちがいいです ![]() |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年10月30日 ・天気 晴れ![]() ・気温 21℃ ・水温 22℃ ・波高 0.0 m ・風 南南西(2) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 穏やかなヨコバマの海(^^) 」 明日のダイビングに備えたかったのですが諦めて 富戸に移動して調査ダイビングをしてきました ![]() フリソデエビが多く出ているという情報なのですが いつもの場所以外はなかなか見つかりません(^^;) このいつものペアも、餌のヒトデが切れ端なのが気に入らないのか 1匹がウロウロと周りを歩き回っています ![]() 居なくなるのも心配なので、ヒトデを一つ差し入れしておきました そして、やっと別のペアを見つけてダイビングはほぼ終了 ![]() ミナミハコフグやアカシマシラヒゲエビなどチェックして ![]() カミソリウオも捜したのですが、東側のは見つかりません みんな上手く隠れるものです 11月1日は伊東のダイバーズディ 海鮮や焼きそばなど食べられて更に宝探しもあります 参加者募集します(^^) |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年10月28日 ・天気 晴れ![]() ・気温 24℃ ・水温 22℃ ・波高 1.5 m ・風 北(1) ・透視度 10m〜15m ・コメント 「 波が高かったです〜(^^) 」 頭を超える波ですが、思ったより力はなく問題なし 1の根周辺で人気者が沢山出ているようです オレンジのイロカエルアンコウ ![]() 近くにドット模様もいるらしいのですが見つからず 捜したお陰で黄色のベニカエルアンコウ発見 綺麗です ![]() 最近、登場のフリソデエビ ![]() 富戸では多く出ているのですが 今年の海洋公園では、やっとの2回目らしいです(^^) 見つける人は偉いね〜 他にもスジハナダイ、シテンヤッコ ![]() サザナミヤッコ ![]() コブダイ、アオブダイも近くまで寄ってきてくれます ![]() 透明度の海をお楽しみ下さい |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年10月26日 ・天気 晴れ![]() ・気温 18℃ ・水温 22℃ ・波高 0.5 m ・風 東(1) ・透視度 8m〜15m ・コメント 「 富戸も透明度よし!(^^) 」 ![]() 透明度も良く、遠くからでも見えます〜 次から次へと現れるカミソリウオ(^^) ![]() 荒れた海の後でも居てくれました 全部で5匹みたかな。更にあと2匹はいたはずなのだが・・ 贅沢な悩みです(^^) 人気のフリソデエビは、餌のヒトデが無い状態で 海藻の中に隠れていたようでなかなか見つけられず 近くを捜索しているうちに別のチームが発見 こんな時は差し棒で探し回る奴もちょっと使えるなと思ってしまう(^^;) いい悪いは別にして、近くのアカヒトデを持ってきて ![]() その場に定着することを祈って次の目標へ(笑) イロカエルアンコウも健在でした ![]() テトラ方面ではクマドリカエルアンコウ ![]() クリアクリーナーシュリンプ、ヨスジフエダイ スミゾメミノウミウシは卵を産んでます ![]() 大型のアジの群れは気持ちがいいし ![]() オキタナゴの群れも海を感じさせます ツユベラ、シコクスズメダイ、モンツキハギ ![]() オヤビッチャ、ナンヨウツバメウオ ![]() 浅瀬のゴミの中に居るのですが可愛い 今日もいい海でした |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年10月25日 ・天気 晴れ![]() ・気温 21℃ ・水温 22℃ ・波高 0.5 m ・風 北東(3) ・透視度 8m〜15m ・コメント 「 八幡野でSPコース 」 今日はナビゲーションSPコース(^^) ![]() 水中にロープを持ち込んで距離を測ります 海洋公園ならプールがあったのにな〜(^^;) キック数を数えてからコンパスで正方形での移動 いろいろと混ぜて6〜7回やって貰って無事終了 午後からは地図作成 ![]() ファンダイビングのコースを後から確認して貰いました そんな訳で生物情報は少ないですが カミソリウオ(×2)、ネコザメ ![]() ![]() アカスジウミタケハゼ・・? ![]() この手は良くわからないな〜(笑) ベニカエルアンコウは健在 ![]() 透明度も良くいい海でした |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年10月21日 ・天気 晴れ![]() ・気温 19℃ ・水温 22℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(5) ・透視度 8m〜10m ・コメント 「 八幡野はうねりが少々 」 八幡野はうねりが少々、出入りは問題なし 入るとうねっている浅瀬にカミソリウオ ![]() さらに進むとネコザメも登場 ![]() アジ根にはベニカエルアンコウが3匹 ![]() ルリハタ、キンギョハナダイの群れ、クマノミ、ミツボシ なんでこんなにシラコダイが集まってくるのかな(^^) ![]() ウメイロもいました トサカにはスケロクウミタケハゼと小物も楽しめます ![]() 圧巻は、浅瀬のカマスの群れ いい感じです ![]() |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年10月20日 ・天気 晴れ![]() ・気温 21℃ ・水温 22℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(1) ・透視度 8m〜10m ・コメント 「 荒れた海が続いて久しぶりです 」 小笠原の台風の影響もあるのでしょうか?うねりが落ちません(^^;) それでも生物は豊富、人気者も沢山 テトラ方面の三石に行く前にカミソリウオがペアで登場 ![]() さらに三石にもペアが・・・ ![]() 三石沖の岩には、クマドリカエルアンコウとイロカエルアンコウが ![]() ![]() 居てくれてます(^^) 更にホソウミヤッコのチビ? ![]() 他にもウメイロモドキ、タカサゴ、ミナミハコフグ ![]() ナンヨウツバメウオなど南系の魚たちがいっぱい クリアクリーナーシュリンプも人気者 ![]() コロダイ、ミノカサゴなども楽しめます |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年10月11日 ・天気 雨後曇り![]() ![]() ・気温 21℃ ・水温 23℃ ・波高 0.0 m ・風 西南西(5) ・透視度 8m〜10m ・コメント 「 帰ったきたウルトラマン 」 ![]() フリソデエビ狙いでじっくりです ![]() 更に深場のイロカエルアンコウ ![]() ハタタテハゼ、アカシマシラヒゲエビ ![]() ビゼンクラゲ? ![]() ![]() ![]() ベニカエルアンコウも久しぶり(^^;) クマドリカエルアンコウも健在 ![]() クマノミ、ミツボシクロスズメダイ カンムリベラ、ニセカンランハギ、ヒメフエダイ ヨスジフエダイ、クリアクリーナーシュリンプ ![]() キンギョハナダイの群れ 今日も楽しめました 2ダイブ目の時に見たフリソデの ![]() はさみが片方無いようです ゲストの指摘によれば1ダイブ目にはあったとのこと ヒトデを引っ張り出した時にでも 失われてしまったのでしょうか? それともここに3匹いる?ともかく 穴の奥にいるのを無理やり引っ張り出すのはやめましょう |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年10月10日 ・天気 曇り後雨![]() ![]() ・気温 24℃ ・水温 23℃ ・波高 0.5 m ・風 東(1) ・透視度 8m〜10m ・コメント 「 海洋実習 」 緊急手順、スキンダイビングを含めた実習ですが 中性浮力での移動やコンパスを使っての移動など 基本的技術は時間をかけて繰り返します(^^) 勿論、ツアー形式の生物観察もありますので 人気のフリソデエビ、アカシマシラヒゲエビ ![]() キンギョハナダイの群れ、イワシの群れ クマドリカエルアンコウ ![]() カミソリウオ ![]() カミソリウオはペアですが、ゆらりゆらりとして 重なってしか撮れませんでした(--;) 2匹居るんですよ〜 浅場ではツユベラ、ギンガメアジ オヤビッチャ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミなど ![]() 講習でもいろいろな生物が楽しめました |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年10月9日 ・天気 晴れ![]() ・気温 22℃ ・水温 22℃ ・波高 0.5 m ・風 東南東(1) ・透視度 8m〜15m ・コメント 「 うねりもだいぶ収まりました〜(^^) 」 ゆっくり砂地へ出て、じっくりと捜すと マツカサウオ ![]() カミソリウオ、テンス ![]() ![]() カマスの群れ、黄金のヒラメ 更にでかいヒラメ ![]() 小さくて可愛いムラサキウミコチョウ ![]() トラフケボリタカラガイと楽しめました 浅場にはサザナミヤッコ、ノコギリヨウジ ![]() アオリイカ、ミヤコキセンスズメダイなどもいい感じ 楽しい楽しいダイビングでした(^^) ![]() |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年10月3日 ・天気 晴れ![]() ・気温 26℃ ・水温 23℃〜24℃ ・波高 0.5 m ・風 南(1) ・透視度 8m〜15m ・コメント 「 IOPでは、マダラタルミ! 」 写真はひどい出来だが、写せただけで満足してます(笑) ![]() ![]() 今日のゲストも久しぶりのIOP 1本目は、チェックダイビングを兼ねて手前でのんびり マツカサウオ、トラフケボリタカラガイ、ネッタイミノカサゴ ![]() ![]() 大きなヒラメが三匹(内1匹が黄金のヒラメ〜)、餌場ですね ![]() カマスの群れ、タカベやアジの群れ ![]() ヨコシマクロダイ、テンス ![]() 午前中は透明度も良く気持ちがいい海でした 2本目は、マダラタルミを見に行ってきました 帰りにはガラスハゼ、カミソリウオ ![]() キンギョハナダイやサクラダイの群れもいい感じです 浅場ではサザナミヤッコやケサガケベラ クリアクリーナーシュリンプ、トウシマコケギンポ ミヤコキセンスズメダイなども楽しめました ![]() |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年10月1日 ・天気 曇り後雨![]() ![]() ・気温 24℃ ・水温 24℃ ・波高 0.0 m ・風 南南東(1) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 富戸でフリソデエビ 」 ![]() いる場所も聞いてはいたのですがね〜やっとです(笑) 海も穏やかで透明度もまずまず 砂地のイロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ ![]() ![]() 岩場のフリソデエビ、ハタタテハゼと人気者で富戸は賑わっています ![]() 他にも、アカシマシラヒゲエビ、シコクスズメダイ ![]() ツユベラ、カンムリベラと楽しめました ![]() クマドリカエルアンコウも登場しているらしいが会えずでした 代わりに?セスジミノウミウシが可愛かった〜 ![]() コボレバケボリも小さすぎ(笑) ![]() いい海ですね〜 |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年9月27日 ・天気 雨後曇り![]() ![]() ・気温 22℃ ・水温 24℃ ・波高 0.5 m ・風 北東(1) ・透視度 6m〜10m ・コメント 「 八幡野でのんびり 」 エントリー口はうねりもなく穏やかな海です アジ根には3匹のベニカエルアンコウ ![]() 途中もコロダイ、アオリイカ ギンガメアジ、イワシの群れ カンパチ、イナダ、カマスの群れ ヒレナガコショウダイ ![]() カミソリウオ、キリンミノ、イタチウオ ![]() クマノミ、ミツボシクロスズメダイ クリアクリーナーシュリンプと楽しめました ![]() 久々のダイビング楽しんで頂けたでしょうか? |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年9月26日 ・天気 雨後曇り![]() ![]() ・気温 24℃ ・水温 24℃ ・波高 1.0 m ・風 北東(1) ・透視度 3m〜6m ・コメント 「 久々の講習 」 普通に潜れました 嬉しい〜♪ ![]() 水深は、1本目は8m(初めての海洋) 2本目も12mまで(^^) そんな訳で人気のフリソデエビには行きませんでしたが 手前のカミソリウオは見ることが出来ましたよ〜 ![]() アカシマシラヒゲエビのクリーニングもラッキーです ![]() 講習ですので、中性浮力での移動をメインに 泳ぎっぱなしで、掴らずに安全停止も・・(笑) いい感じで出来ました〜 次回にはもっと上手く 出来るでしょう 楽しみです |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年9月19日 ・天気 晴れ![]() ・気温 26℃ ・水温 24℃ ・波高 0.5 m ・風 北東(1) ・透視度 6m〜8m ・コメント 「 ヨコバマだけが潜れた? 」 ダイバーが集合です そんな中、フリソデエビが登場と言う情報が入ってきたのですが 残念ながら見られず・・ それでも、カミソリウオ ![]() アカシマシラヒゲエビ、イソギンチャクエビ マツカサウオ、クリアクリーナーシュリンプ アオスジテンジクダイ、スダレヤライイシモチ キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ ![]() 更にゲストはシイラを目撃!(^^) ギンガメアジ、アジの群れなど楽しめました |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年9月16日 ・天気 曇り後雨![]() ![]() ・気温 23℃ ・水温 24℃ ・波高 0.5 m ・風 北東(4) ・透視度 8m〜10m ・コメント 「 海洋公園クローズで・・ 」 でも、ちょっとその前にプールで検定 ![]() 400mを3本泳いでもらいましたと言うか結果そうなったと・・(^^) 八幡野ではファンダイビングです 海洋公園のサンマ祭りが出来なかったこともあってか 八幡野にダイバーが集合していました(^^) カミソリウオ4匹 近場に居てくれています ![]() ![]() 更に、またまたネコザメを楽しめました ![]() 岩場では、クリアクリーナーシュリップ ミナミハコフグ、ベニカエルアンコウ ![]() クマノミは新しい卵を産み付けていました ![]() 近くにはコガネキュウセン、ヌリワケカワハギ ![]() そして、最後にまさかまさかのウミガメ登場 ![]() 写真は残念ですが、いい日になりましたv(^^) |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年9月8日 ・天気 雨![]() ・気温 22℃ ・水温 23℃ ・波高 0.0 m ・風 北東(4) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 エントリー口は悪いが・・ 」 エントリーのエリアの水面は泥水で悪かったのですが 潜ってしまえば、見えています 沖に出れば更に快調(^^) カマスの群れがいい感じです ![]() テンスが沢山いる砂地を行くとネコザメが登場 ![]() 頭隠して尻隠さず(^^;) アカエイも餌を捜している感じでバクバクしていました ![]() 岩場では、クマノミのカップルが卵を守っています ![]() ツマジロモンガラ、コガネキュウセン クリアクリーナーシュリンプ イガグリウミウシ スケロクウミタケハゼ ![]() アオリイカの群れも綺麗でした 足の速い台風なので、明日からが心配ですが 週末は良くなりそうですね |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年9月7日 ・天気 雨![]() ![]() ・気温 26℃ ・水温 21℃〜26℃ ・波高 0.0 m ・風 南西(1) ・透視度 12m〜15m ・コメント 「 昨日と変わらぬ海?〜 」 ![]() 昨日と同じくギンガメアジから始まり季節来遊魚を楽しんできました と言いつつ自然の厳しさも? ![]() 食われてるのはこのモンツキハギだろうな ![]() アオリイカは今日も産卵中 8匹以上来ていました ![]() オオモンカエルアンコウも健在 ![]() クリアクリーナーシュリンプとハコフグ(yg) ![]() 大きなダツやカンパチ 小さいのはトカラベラにツユベラ マツカサウオだけはなんかうまく写るような気がする(^^) ![]() その他にも一杯です 今の季節最高 1ダイブ60分以上と海を堪能してきました(ゲストさんもですよ^^;) ![]() 浅場だってこんな感じです そう言えば、この数日無かった冷たい潮(21℃)が来ていた(^^;) |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年9月6日 ・天気 晴れ後雨![]() ![]() ・気温 26℃ ・水温 24℃〜26℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(1) ・透視度 12m〜15m ・コメント 「 アオリイカが産卵していた〜 」 すぐに楽しめます ギンガメアジも登場 ![]() もうアオリイカの産卵シーズンは終わりに近づいていますが まだ頑張っているペアを発見 ![]() 砂地ではカミソリウオ、オオモンカエルアンコウ ![]() ホオジロゴマウミヘビ、サカタザメ ![]() 岩場でハタタテハゼ、アカシマシラヒゲエビ ベニカエルアンコウ、マツカサウオ ![]() 更に今日はやっとニシキウミウシを発見 これにカクレエビが付いていればラッキーだったのだが・・ トゲチョウ、フウライチョウ、テングチョウ ミゾレチョウ、クギベラ、コガシラベラ シマハギ、オヤビッチャ、ムレハタタテダイ クマノミ、ミツボシクロスズメダイ ![]() 今の海は面白すぎる〜 |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年9月5日 ・天気 晴れ![]() ・気温 26℃ ・水温 26℃ ・波高 0.5 m ・風 北東(3) ・透視度 12m〜15m ・コメント 「 今日の富戸も快適でした 」 ![]() 更に進むと可愛いチビカエルが居てくれましたv(^^) ![]() 岩場を上がって行くとハタタテハゼ ![]() シコクスズメダイ、ミナミハコフグ ![]() ナメラベラ、クギベラ、ツユベラ ![]() マツカサウオ、アカシマシラヒゲエビ ヒトデヤドリエビ ![]() 今日も人気者は健在でした(笑) |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年9月3日 ・天気 晴れ後曇り![]() ![]() ・気温 28℃ ・水温 26℃〜27℃ ・波高 0.0 m ・風 南西(4) ・透視度 12m〜15m ・コメント 「 富戸も人気者がたくさん〜 」 ![]() 人気のハタタテハゼもペアで確認 ![]() 他にもオグロクロユリハゼ、クロイトハゼ ![]() ![]() トゲチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ シコクスズメダイ、フタスジタマガシラ モンツキハギ、ノコギリハギ ![]() 噂のウミウシカクレエビは見つからず すれ違ったチームは見たそうです(--;) 沢山の季節来遊魚が見られています 更に今日は、サザエの放精、放卵も見られました ![]() ![]() たまに見られる水中シーン 今日もいい出会いがありました(^^) 動画もお試しあれ |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年9月2日 ・天気 雨後晴れ![]() ![]() ・気温 28℃ ・水温 26℃〜27℃ ・波高 0.5 m ・風 南西(4) ・透視度 12m〜15m ・コメント 「 天気予報も外れ暑い〜 」 海の中もオキタナゴの群れがごちゃごちゃ(笑) カマスの群れもごちゃごちゃ ![]() 砂地も綺麗で飽きさせません(^^) アオリイカの群れ、クロユリハゼ(yg)の群れ ![]() クロホシイシモチ(yg)の群れといい感じ クエ穴にはクエが居てくれました ![]() ミナミハコフグ、クマノミ ミナミギンポ、アライソコケギンポ 明日も楽しみです |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年9月1日 ・天気 雨後曇り![]() ![]() ・気温 26℃ ・水温 26℃〜27℃ ・波高 0.0 m ・風 西(1) ・透視度 12m〜15m ・コメント 「 うねりが取れていい感じ〜 」 入る前からカマスの群れが凄い!との情報 ちょっとタイミングが遅れたか、カマスの群れは流れるように去って・・ ブリが4匹カンパチも登場です こいつらのせいかな 今日のゲストさんは海洋公園の初ダイブということで ゆっくり1の根へ 水が綺麗で気持ちがいい ![]() イシガキダイ、アオブダイ、コブダイ ツノダシ、モンツキハギ ![]() クマノミ、ミツボシクロスズメダイと楽しめたようです ともかく地形が面白い〜 |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年8月31日 ・天気 曇り![]() ・気温 25℃ ・水温 26℃〜27℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(2) ・透視度 12m〜15m ・コメント 「 富戸の海もいい〜 」 リゾートダイバーも感激する暖かさと透明度 季節来遊魚も沢山登場中です 砂地の産卵床にはヨスジフエダイ、コガネキュウセン、ムレハタタテダイ 更に進むとテンスやサカタザメも楽しめます ![]() ![]() クロイトハゼはカップルで巣作り中? ハナアナゴ、ホオジロゴマウミヘビ 岩場では、人気のハタタテハゼやクマノミ、ミツボシクロスズメダイ シコクスズメダイ、トゲチョウチョウウオ ![]() ミゾレチョウチョウウオ、アブラヤッコ ![]() マツカサウオにイセエビ! アカシマシラヒゲエビ、ヒトデヤドリエビ ![]() ベニカエルアンコウ、ミチヨウミウシ 捜せばいくらでも出てきそうですね(^^) |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年8月30日 ・天気 雨![]() ・気温 25℃ ・水温 26℃〜27℃ ・波高 1.0 m ・風 東(1) ・透視度 15m ・コメント 「 久々の海〜 」 数日前から潜水注意でオープンしていますが なかなかうねりがとれません(^^;) そんな中ですが潜ってきました 特に出入り注意でした(^^) 入れば暖かく透明度もいい海で気持ちがいい 群れ系が綺麗に見えます オキタナゴの群れやタカベの群れ ![]() 季節来遊魚もかなり来ているようです コガネキュウセン、フタホシキツネベラ ナメラベラ、シコクスズメダイ ![]() 大きなヒラメ ![]() コロダイ、オオモンハタ クマノミのカップル ![]() 捜せばどんどん季節来遊魚が見つかりそうな海でした 水温も高く、透明度がいい海です あとはうねりが取れるだけ(笑) |
・今週は伊豆・黄金崎の紹介2015年8月22日 ・天気 晴れ![]() ・気温 29℃ ・水温 25℃〜26℃ ・波高 1.0 m ・風 南東(1) ・透視度 4m〜6m ・コメント 「 講習最終日 」 黄金崎に行ってきました 水中で魚を捜すことを含めての水中環境テーマや ナイトダイビングの下見とナイトダイビングを楽しんできました MS講習のガイド役でもカメラを持って写真を撮ってOKです というか、むしろ写真を撮ったり楽しみながらコースを回ってくる 能力を要求しています(^^) だんだんと水中での揺れが強くなってくる中でしたが ピンポイントでは魚が楽しめます カミソリウオ、クマドリカエルアンコウ ![]() ヒラニザ、ニセカンランハギ ![]() スミゾメミノウミウシ、コブダイ ![]() ツマジロモンガラ、ホソウミヤッコ ![]() 移動中に突然現れるカンパチの集団やアジの群れ ナイトダイビングでは海藻を咥えて寝ているカワハギ(yg)や ![]() 昼間は見つからなかったハナタツ3匹(教えて貰ったんですが^^;) ![]() 揺れ揺れの砂が舞っているナイトダイビングでしたが 講習生には最後の試練が待ってました(ちょっとオーバー(^^)) MS講習はエントリーからエキジットまで自分で判断して 実践して貰ってますが、波の高い中、エキジット前に 顔を上げて様子を見るということをしないでロープ頼りに突入 更に、うねりに押されてそのロープを離してしまったようです(^^;) ![]() ちょっとした油断だったようですが、結果は波の当たる辛い場所へ(>_<) 渦巻く中、目の前で合図しても水底の岩から頑として動かない 彼なりに判断してうねりが弱くなるのを待っていたようです(^^;) 現地スタッフにフォローされてエキジットできましたが いい経験をしたのではないでしょうか 無事講習終了 おめでとうございました ステップアップ講習も面白いですよ〜(宣) |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年8月21日 ・天気 曇り![]() ・気温 29℃ ・水温 24℃〜26℃ ・波高 0.5 m ・風 南東(1) ・透視度 6m〜10m ・コメント 「 台風が接近中 」 体験ダイバーも一杯いました(笑) ステップアップ講習でしたので僕たちは全く問題なし ![]() ナビゲーションやって貰っています(^^) 魚情報は少ないのですが エキジットの傍には アカハチハゼ、フタスジタマガシラなどがそろい踏み ![]() クマノミ、ミノカサゴは相変わらずでしたが ![]() なんせ講習なので手前だけで終始しました(笑) 水面近くを泳いでいるとイワシの群れと遭遇 こんなところでワンサカ泳いでいるんですね(^^) 明日も心配ですが、明後日はどうなるのかな〜 |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年8月15日 ・天気 晴れ![]() ・気温 30℃ ・水温 24℃〜26℃ ・波高 0.5 m ・風 南南東(1) ・透視度 5m〜10m ・コメント 「 季節来遊魚多数到来中 」 1の根方面では、ハタタテハゼ、ベニカエルアンコウ ![]() マツカサウオ、クマノミ、タカベの群れ ![]() ヒレグロコショウダイ ![]() 砂地に下りると、ウミテング ![]() ハナタツ、アライソコケギンポ クロホシイシモチの群れにも癒されます(^^) 浅場ではカミソリウオ、トウシマコケギンポ ![]() ![]() 上手く隠れようとしますね〜 カマスの群れやイワシの群れ 小魚も沢山です(^^) こんなのもいました? ![]() ![]() |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年8月14日 ・天気 曇り後晴れ![]() ![]() ・気温 30℃ ・水温 24℃〜26℃ ・波高 0.0 m ・風 南西(1) ・透視度 6m〜10m ・コメント 「 アオリイカリクエスト 」 途中、ベラギンポ、アカハチハゼ、ナンヨウツバメウオ ![]() ヒラメ、サツマカサゴ、コウワンテグリもいた〜♪ 産卵はしばらく待ちながら待ちながら(笑) ![]() やっと見ることが出来ました よかった〜 ヨコバマではサカタザメの子供やホオジロゴマウミヘビ ![]() マツカサウオ、アカシマシラヒゲエビ ![]() ムレハタタテダイ、ヨスジフエダイ、ミナミハコフグ ![]() いい海でした |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年8月12日 ・天気 曇り後晴れ![]() ![]() ・気温 31℃ ・水温 26℃〜27℃ ・波高 0.5 m ・風 北東(1) ・透視度 6m〜12m ・コメント 「 今日も早潜りリクエスト 」 ご飯はその後に食べに行ってもいいし食べないで解散 渋滞を避けたい人や都合でリクエストがあります たまにはこんな潜り方もいいと思っています 利点としてスタートを早くする 荒らされる前に目的の魚に行くこともできるし いい出会いがあります 今日は久しぶりにカミソリウオに会えた その後も、アオリイカの産卵、ホオジロゴマウミヘビ ハタタテハゼ、フタホシキツネベラ ![]() アカシマシラヒゲエビ コブダイ(yg) ![]() ホンベラの産卵(放精放卵) アカハチハゼ ![]() シコクスズメダイ ![]() 使っているコンピューターのパフォーマンスが極度に 下がって遅くなっているので写真も処理しきれず(泣) 今日はこの辺にしておきます〜(^^;) ![]() |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年8月11日 ・天気 晴れ![]() ・気温 31℃ ・水温 24℃〜26℃ ・波高 0.5 m ・風 北東(3) ・透視度 5m〜12m ・コメント 「 スノーケリングだらけ・・」 沢山!集まって賑わっています さすがにお盆週間(^^;) 海の中も季節来遊魚が多数見られます オヤビッチャ、コガシラベラ、コバンヒメジ コガネキュウセン、アカハチハゼ、ミナミハコフグ ![]() テンクロスジギンポ、ミナミギンポ クマノミ、ハタタテハゼ、ミツボシクロスズメダイ ![]() ![]() 個人的に今季お初(笑) ムナテンベラは年を越していますね フタホシキツネベラ、コブダイ(yg)もちらほら ![]() イシダイ、イシガキダイ、コロダイも沢山 ![]() ![]() ヤングも沢山見られます カマス(yg)の群れやシラスの群れ アオリイカ(yg)、シマウミスズメ(yg) ![]() どんどんいい海になっていますが カツオノエボシも出ているようでご注意下さい |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年8月10日 ・天気 晴れ![]() ・気温 30℃ ・水温 23℃〜26℃ ・波高 1.0 m ・風 北東(4) ・透視度 5m〜12m ・コメント 「 ダイバー集合? 」 富戸にダイバーが集まって賑わっていました そんな中、十数年ぶりのダイビングと言うことで 港の浅場で確認後スタート 忘れていないものです、順調に楽しめました アオリイカの産卵 ![]() ネジリンボウ ![]() ハタタテハゼ ![]() ![]() マツカサウオ、ガラスハゼ ![]() ベニカエルアンコウ、アカシマシラヒゲエビ ![]() 本当に落ち着いて見ることが出来たと思います(^^) うねりは入ってましたがいい海でした そうそう、水面にはこんなものも ![]() |
・今週は伊豆・黄金崎の紹介2015年8月9日 ・天気 晴れ![]() ・気温 30℃ ・水温 24℃〜26℃ ・波高 0.5 m ・風 北東(3) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 ドタバタと黄金崎へ 」 うねりはあるものの潜水注意と言うことなので ゲストさんと相談の上、留まることに・・ 学科中にアナウンスがあり、クローズの可能性ありとのこと 講習なので2本潜れないといけないので 急遽、黄金崎へ移動としました 結果オーライでこの後IOPはクローズになっています(>o<) 黄金崎ビーチはうねりも少しで快適にエントリーしましたが ![]() 移動時間も長く、バタバタとなってしまいました(^^;) 2本終わる頃にはうねりも強くなってきていて 明日の海洋公園も厳しそう ナイトロックスでファンダイビングもと 希望されていたゲストさんには申し訳ないことに なってしまいました m(__)m ハナタツ ![]() 写真もダメダメだった(^^;) アジの群れ、イサキ(yg)の群れ ハナハゼ、ダテハゼ、テッポウエビの共生 アカハタ、イシダイも大きい(^^) ![]() ナイトロックスの講習とはいえ 初めての伊豆半島ダイビングで楽しんで頂けたでしょうか(汗) 次回、コンデションに恵まれますように・・ ![]() |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年8月8日 ・天気 晴れ![]() ・気温 29℃ ・水温 22℃〜25℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(3) ・透視度 5m〜8m ・コメント 「 富戸でアオリイカ 」 当方、初めてのゲストさんと言うことで チェックダイブを兼ねてのヨコバマ こちらのアオリイカは期待薄でしたが、ラッキーにも ![]() 産卵していました これでアオリイカも十分堪能です 砂地ではタツノイトコ、ネジリンボウ ![]() クロイトハゼも一緒でしたね 岩場ではマツカサウオ、イセエビ、イタチウオ キンギョハナダイ、イワシの群れ シロタスキベラ(yg)、オジサン(yg)を見て終了 2本目は満を持してワキノハマへ 最近、産卵が好調とのうわさを聞いて行ってきました 沖側に4匹登場 バンバン来ていると言うほどでもない(^^:) 透明度が悪くちょっと厳しい撮影に 諦めることなく時間をかけて岸側の産卵床で 待っていると潮が動いて透明度も少し良くなる中 アオリイカの産卵が始まりました ![]() ゲストさん曰く12匹は数えられました〜とのこと と言うことは、もっと居たね(^^) きっと・・ 帰りは沖に向かって水底近くを引く強い潮に 阻まれましたが、こんな時は、3〜4m水底から 離れて泳ぐと岸に向かう うねりか潮の流れがあるんですよね〜 中性浮力さえ取れれば楽チンに帰ってこれることを 知って貰えたと思います(^^) 良く流れに逆らう時に水底をはって移動といいますが 知っていれば無理に流れの強いところを 帰らずに済みますよね(笑) |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年8月7日 ・天気 晴れ![]() ・気温 32℃ ・水温 22℃〜25℃ ・波高 1.0 m ・風 南南西(1) ・透視度 6m〜10m ・コメント 「 MS講習の2日目 」 コンパスナビゲーションにサーチ&リカバリー ディープとレスキューと地図ガイドと忙しく潜ってきました 中性浮力を取りながらのナビゲーションはちょっと難しい ![]() ついつい体がおきてしまいます(^^;) とそんな感じで潜っても写真は撮って頂きました(^^) だって写真撮りながらでもコース移動できないと意味ないですものね 写真は無いけど大型のコブダイ、タカベの一群 人気のハナタツのチビ ![]() 近くのマツカサウオやベニカエルアンコウ ![]() このカップルいつまで居てくれるやら・・(^^) 他にもツノダシやオキナワスズメダイと南の魚も登場中 ![]() 少しうねりが入って来ていましたが今日は問題なしでした 最後にイルカ登場〜 みんな水中で見ましたか〜と言うが ベンチから見たのですが、それでもラッキーでしょうが・・(^^;) ![]() |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年8月5日 ・天気 晴れ![]() ・気温 32℃ ・水温 22℃〜25℃ ・波高 0.5 m ・風 南南西(3) ・透視度 6m〜10m ・コメント 「 IOPでフォトダイビング その2 」 多少の波はありますが、体験ダイバーも沢山入ってきます 今日もフォトダイビング 大きめのトサカやクマノミ団地?で写真撮影です ![]() 近くにはミナミゴンベ ![]() 浅場ではこんな奴も登場 ![]() ![]() オジロスズメダイ カマス(yg)の群れ アオリイカ、コブダイ、クマノミ ゆっくりと楽しんできました |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年8月4日 ・天気 晴れ![]() ・気温 32℃ ・水温 22℃〜25℃ ・波高 0.0 m ・風 南西(1) ・透視度 6m〜10m ・コメント 「 IOPでフォトダイビング 」 サポートしていますので僕は写真なしというか ワイドでは上手く写らないカメラなもんで・・(^^;) 大物はクエが登場 小物はクマノミ、ハナタツ ![]() マツカサウオなどに沢山の小魚・・・ ![]() 写真はムスメウシノシタ(前回写真) |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年7月28日 ・天気 曇り・晴れ![]() ![]() ・気温 30℃ ・水温 22℃〜25℃ ・波高 0.0 m ・風 北北西(1) ・透視度 5m〜8m ・コメント 「 IOPでレスキューコース 」 海洋のダイビングもありますので楽しく出来た筈です(^^;) スキンレスキューを中心に曳航また曳航の連続 体力勝負のところもあります(^^) ![]() 写真はウエイトを回収に行くところ チェックを兼ねたダイビングではベニカエルアンコウ三昧 ![]() ![]() 頭の上の冠はなんでしょうね(^^) ベニカエルアンコウが沢山居る海です〜(笑) 小物情報はウミテング ![]() 上手く写りませんね 他に、オキナワスズメダイ! 写真写りません(^^;) 大物も登場 クエがクリーニングされてました〜 ![]() 他にもホシエイ ![]() テングダイもいるらしいですよ クマノミも健在 ハナタツも健在です 夏休みダイバー増えてますね〜 今、お勧めの伊豆海洋公園でお待ちしています(笑) |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年7月26日 ・天気 晴れ![]() ・気温 31℃ ・水温 23℃〜25℃ ・波高 0.0 m ・風 西南西(2) ・透視度 5m〜8m ・コメント 「 水温更に上昇・・・ 」 ![]() 穏やかで体験日和 浅いところは25℃〜 快適です そんな訳で海情報はちょっとだけ調べてきました(^^) 砂地ではカミソリウオ健在です ![]() ネジリンボウもいい感じ ![]() 岩場ではベニカエルアンコウも昨日見られた奴は移動 別の個体を発見できました マツカサウオ、クロホシイシモチの口内保育 ![]() 粘って産卵も楽しいかも アオリイカも産卵していました ![]() |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年7月25日 ・天気 晴れ![]() ・気温 29℃ ・水温 20℃〜22℃ ・波高 0.0 m ・風 西南西(4) ・透視度 5m〜8m ・コメント 「 透明度が残念ですが 」 台風の影響もなく穏やかな海です 早潜りで2ダイブ潜ってきました うわさのカミソリウオ ![]() 他のチームが見てました(笑) ウミテングは見られず ネコザメはゲストさんが見つけてくれました ![]() 1の根周辺ではベニカエルアンコウが一杯 ![]() 透明度が悪くアオリイカもちょっとしか見えません ヒラメ、コウベダルマガレイ、ヒラタエイ ナヌカザメの卵、残念ながら育っていないようです ![]() やっぱり、触ったりライト当てたりが悪いのですかね〜 |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年7月22日 ・天気 晴れ![]() ・気温 30℃ ・水温 20℃〜22℃ ・波高 0.0 m ・風 南西(4) ・透視度 5m〜8m ・コメント 「 1日にして・・ 」 浅場から深場(−20m)まで悪い状態に どうしたんでしょうか?遠くの雨水でも流れ込んできたか? しかし、魚たちはみな健在 昨日の目撃情報を頼りにウミテングを探しに行ってきました ![]() 見つけているダイバーを発見(笑) ![]() ベニカエルアンコウは、昨日目撃した奴が居なくなっている! けど、ご安心を・・新しい奴も続々と登場 ベニカエルアンコウだらけです(^^) ![]() ハナタツ、クマノミも健在 マツカサウオ、コブダイ ![]() ![]() |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年7月21日 ・天気 晴れ![]() ・気温 31℃ ・水温 20℃〜22℃ ・波高 0.0 m ・風 南西(5) ・透視度 6m〜15m ・コメント 「 IOPもベニカエルだらけ(^^) 」 こちらの海もベニカエルアンコウだらけ・・・ ![]() ![]() 贅沢です(^^) アカホシカクレエビ ![]() パンダホヤ、イネゴチ ニシキウミウシ(yg)、マツカサウオ ![]() ハナタツも健在でした ![]() 透明度も良く水温も上昇気持ちがいい |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年7月19日 ・天気 曇り後晴れ![]() ![]() ・気温 29℃ ・水温 19℃〜21℃ ・波高 0.0 m ・風 南西(5) ・透視度 6m〜15m ・コメント 「 大盛況の富戸 」 昨日は、体験ダイバーも問題なく潜れています 今日は二十数年前からお付き合いのあるゲストさん 1年ぶりです(^^) ![]() それにしてもダイバー多すぎ、どこに行っても出会えます(笑) ベニカエルアンコウ(×3)、マツカサウオ(×2) ![]() イタチウオ、クマノミ クロホシイシモチは口内保育中 砂地ではアオリイカの産卵が期待できましたが 産卵床の上を泳ぐダイバーが沢山・・さすがに寄ってこないな(>_<) ヒラメ、オニオコゼ、ミノカサゴ ![]() 1年ぶりでトラブルもあったりしましたが 懐かしく楽しいダイビングでもありました 間を空けたら、リフレッシュから(^^;) |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年7月14日 ・天気 晴れ![]() ・気温 30℃ ・水温 21℃〜23℃ ・波高 0.0 m ・風 南西(4) ・透視度 8m〜15m ・コメント 「 大きいのは見えるが・・・ 」 それもあってか、平日ですがダイバー多い(^^;) 砂地の産卵床にアオリイカが5匹来てました ![]() ![]() 午後はもっと凄いらしいですが・・・これでも十分満足です(笑) 更に進むとホオジロゴマウミヘビ ![]() サカタザメ カエルアンコウ(黒)が登場 ![]() サカタザメは大きいので目に入るのですが 近くのカエルアンコウはなかなか見つからず(^^;) 水中では教えたり教えられたりとダイバーは仲がいいです(^^) 岩場ではアカシマシラヒゲエビ ベニカエルアンコウ(×3) ![]() ![]() マツカサウオなどもいい感じでした ![]() |
・今週は伊豆・田子の紹介2015年7月12日 ・天気 晴れ![]() ・気温 28℃ ・水温 21℃〜23℃ ・波高 0.0 m ・風 西(2) ・透視度 4m〜7m ・コメント 「 田子でボート 」 ポイントは、湾内の白崎へ(^^) 透明度が悪いのですがウミウシはいっぱい イガグリウミウシ アオウミウシ、シロウミウシ 多かったのはこのユビノウハナガサウミウシ ![]() ![]() カマスの群れがメインで、タカベ、アジなども楽しめました ![]() この海はトサカが元気 透明度が悪かったのですが いい時に、この景色は見たいですね〜リクエスト求む(笑) また、有名なのがヒメエダミドリイシなどのサンゴ ![]() ![]() 北限らしいですが、りっぱな群生です 泥のところに多いチャガラやキヌバリなども新鮮 ![]() 台風の影響で濁っていました潜れるだけでもいいですね(^^;) 写真を撮り忘れてしまったのですが サービス自家製のマゴ茶の振る舞い 美味しく頂きました ありがとうございました |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年7月11日 ・天気 晴れ![]() ・気温 27℃ ・水温 19℃〜21℃ ・波高 0.0 m ・風 南(1) ・透視度 6m〜15m ・コメント 「 ディープSPで富戸へ 」 今日のテーマはディープダイビング(^^) 1本目はチェックを兼ねて入りましたが 緊急手順が初めてということで浅場で練習 更にBCにトラブルが発生などちょっとバタバタ(^^;) でも、無事、2本目でディープを体験、窒素酔いも体験? 終了いたしました 基本は中性浮力 こちらも立ち気味の姿勢を ![]() 水平に修正して頂きます ![]() そんな中でも、ナヌカザメの卵、イネゴチ ![]() マツカサウオ、ベニカエルアンコウ ヒラタエイ、ミノカサゴ、キビナゴの群れなど楽しめました 相変わらずカメラが調子悪いです 入れた瞬間にスイッチが入ってバッテリーが切れるまで 点きっぱなしです(泣) |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年7月10日 ・天気 曇り後晴れ![]() ![]() ・気温 25℃ ・水温 20℃〜21℃ ・波高 0.5 m ・風 東南東(1) ・透視度 8m〜15m ・コメント 「 富戸 台風の影響少なし 」 富戸は昨日より良くなって穏やかになったらしいが さすがに浅場の透明度は残念な感じになっていました 砂地を降りていくと、サカタザメが登場 ミノカサゴも沢山 カメラのスイッチを入れるとなんと点きません 調子の悪かったカメラでしたが、またまたトラブルに 始めバッテリーのせいだと思っていたのですが 本体にも問題がありそうです ということで今回は写真なしですが 寂しいので以前の写真を使用しています(^^;) 岩場では、ベニカエルアンコウ、マツカサウオ ![]() アオリイカも見られるず 産卵床がひっくり返ったところもあったりで、卵は少し 見られますが、今日はイカも寄り付かずかな? ![]() |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年7月3日 ・天気 雨後曇り![]() ![]() ・気温 22℃ ・水温 19℃〜21℃ ・波高 0.0 m ・風 西南西(3) ・透視度 10m〜15m ・コメント 「 富戸でジオスノーケリング 」 ![]() 大雨の中でしたが、インストラクター(ジオマリンクラブ)と ジオ関係者が集まっています 伊豆の海は、自然の恵みがいっぱい それを体感して頂くのがむねのジオツアー(笑) ジオツアーで体験スノーケリングや体験ダイビングが出来ます 透明度が良くなってくる9月10月がお勧めと宣伝したところで 今日の海情報 砂地の透明度が良く気持ちがいい(^^) アオリイカも産卵に来てくれていました〜 ![]() 岩場ではシロウミウシ、ニシキウミウシ ![]() キビナゴの群れ、メジナ ![]() 水温も上がってきていい海になっています〜 |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年6月30日 ・天気 曇り![]() ・気温 23℃ ・水温 19℃〜21℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(3) ・透視度 12m〜20m ・コメント 「 富戸、透明度いいです〜 」 砂地を行くとタツノイトコ、ヒフキヨウジ ![]() ヒラタエイ、コウベダルマガレイ、ミノカサゴ 更にロープの傍にはカエルアンコウ ![]() 岩場に上がると、アカシマシラヒゲエビ ベニカエルアンコウ、クマノミ アオウミウシ、スミゾメミノウミウシなど ![]() 楽しめました 調子の悪かったカメラもなんとか復活したようです(^^) 相変わらず群れ系は上手く写りませんが 群れ系も面白いですよ〜 |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年6月25日 ・天気 曇り時々晴れ![]() ![]() ・気温 23℃ ・水温 17℃〜19℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(3) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 伊豆海洋公園イバラタツ 」 見事に撃沈した上、カメラが不調に・・・ 何度かリセットをかけて復調したかに見えるカメラ ![]() 試してきました〜 バッテリーの消耗で起こる現象なのでしょうか? 勝手に電源が入り、点きっぱなしだったり また勝手に落ちたりと調子の悪いカメラでしたが なんとか改善されたようです そんなカメラで撮ったイバラタツ ![]() 光の調整が上手くいってない?光っています(^^;) 他にもハナタツを撮っている時にはストロボが発光しない 更に、砂地のヒラメ、ホウボウ、イネゴチなど上手く写りません この辺からは、カメラの性能か腕の問題かも(笑) サカタザメ(×4)、カスザメ ![]() ベニカエルアンコウ、ネコザメの卵 ![]() キビナゴの群れ、コブダイ 透明度もまあまあと回復気味 あ〜新しいカメラが欲しい〜(笑) |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年6月17日 ・天気 曇り![]() ・気温 22℃ ・水温 17℃〜18℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(3) ・透視度 6m〜15m ・コメント 「 八幡野清掃ダイビング 」 ![]() 集合写真は後で貰いますね(笑) ボートで釣り場の前にエントリー 釣竿が結構な数落ちていました〜(^^;) ![]() 錘に仕掛けなども回収 港内は空き缶が多かったようです ![]() 午後からファンダイビング 相変わらず浅いところは透明度が悪いのですが 少し深く行くと冷たい潮と共に透明度もよくなります キンギョハナダイの群れ ヒラメ、ヒラタエイ、オキナワベニハゼ ![]() アカホシカクレエビ そして、決定的瞬間に・・映ってないかな〜 ナマコの放精シーン 今日も気持ちよいダイビングが出来ましたv(^^) |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年6月16日 ・天気 雨後曇り![]() ![]() ・気温 22℃ ・水温 18℃〜19℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(3) ・透視度 6m〜15m ・コメント 「 浅場の透明度は悪いですね〜 」 海・自然とはこんなもんです(--;) 砂地を出て行くとカエルアンコウが健在でした 更に奥の方へ行くと透明度が良くなってきます(^^) 探し物はみつかりませんでしたが トゲカナガシラ、ヒレナガカサゴなどいい感じです ![]() ![]() 他にもホウボウ、イネゴチ、タツノイトコ 卵を抱えているらしいタコ・・・ですが 穴の入り口ががっちり石で塞がれているのでそのままスルー(笑) 岩場ではビシャモンエビ マツカサウオ、ベニカエルアンコウ ![]() スミゾメミノウミウシ オルトマンワラエビ、ヤマドリと楽しい海でした ![]() |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年6月13日 ・天気 晴れ![]() ・気温 24℃ ・水温 18℃〜21℃ ・波高 0.0 m ・風 東(1) ・透視度 6m〜15m ・コメント 「 定番ですが見つけにくい黒 」 そんな日は、2ダイブ後に食事に行くこともあります ![]() 浅場の透明度は悪いのですが、少し深く入ると良い潮があります アオリイカの産卵床を見に行くと残念ながら アオリイカは居ませんでしたが、傍らにカスザメが居ました ![]() なんだか分らない写真で申し訳ございません なんせ砂地に潜るようにいますので・・・ ホウボウ、イネゴチ、ナヌカザメの卵を確認して 上がってくるとロープ沿いにカエルアンコウがいます しかし いや〜黒のカエルアンコウは見つけにくい(^^;) こんな感じでいますがわかりますか??(笑) ![]() カメラの性能?も相当悪いのですが、被写体も凄いです みんなが素通りしていきます(^^;) 黄色は少し離れたところに居てくれます ![]() なんか食べましたかね〜 お腹がぼでっとしています(笑) 他にもマツカサウオ、ネズミウミウシ ![]() オニオコゼ、ミノカサゴ(一杯) キンギョハナダイなど楽しんできました 今日のゲストさんは久しぶりでしたが お初のTG4の撮影でグイグイと頑張って頂きましたv(^^) 良い写真を送って貰いたいです〜 そう言えばこいつも撮ってもらったのですが・・ ![]() ![]() ウツボのチビですよね? こんな小さいやつの写真は初めてかもな〜(^^;) 帰り際にみたヤマドリ この時期、夕暮れ時に産卵シーンが楽しめます 富戸でもIOPでもサンセットダイブが出来る日が何日かあります サンセットダイビングのリクエストもお待ちしています |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年6月11日 ・天気 曇り![]() ・気温 22℃ ・水温 19℃ ・波高 0.0 m ・風 東(1) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 キアンコウ登場 」 facebookで八幡野にキアンコウという情報を入手(^^) 早速、見に行ってきました〜 昨日、キアンコウを目撃したガイド仲間と 一緒に潜ることが出来たので、キアンコウまっしぐらです(^^) ![]() 思っていたよりかなり大型 ![]() 口のそばに海藻が写りこむのがじゃまなので そーっと除けようとして噛まれたなんて話も あったりして、ちょっと及び腰 正面から撮れません(笑) 他にも大型のネコザメや子ネコ ![]() 超小さめのアカホシカクレエビなど ![]() 人気者が一杯 透明度が少し落ちている感じですがいい海でした |
・今週は伊豆・伊東の紹介2015年6月10日 ・天気 晴れ![]() ・気温 22℃ ・水温 17℃〜19℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(3) ・透視度 8m〜15m ・コメント 「 魚・魚・魚・笑 」 久しぶりのボートですが、魚の群れ群れでした(^^) 根頭にはキンギョハナダイの大群 ![]() 更にスズメダイ、イサキ、タカベの群れも楽しめました ![]() ![]() ![]() ドロップ方面にはナガハナダイやサクラダイ ![]() ![]() ナヌカザメの卵 ハナオトメウミウシ ![]() アワシマオトメウミウシ ![]() 根から離れて大型のマダイも回ってきました 水面には赤潮がありましたが、下へ降りれば 気持ちのよい海でした |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年6月8日 ・天気 曇り![]() ・気温 22℃ ・水温 17℃〜19℃ ・波高 0.5 m ・風 東(3) ・透視度 7m〜15m ・コメント 「 アオリイカ産卵〜 」 砂地に下りて産卵床に近寄ると産卵中 ダイバーを気にせず産卵していました ![]() この写真はメスに精子のカプセルを渡している・・・ ![]() 砂地はサカタザメが2匹 ![]() 岩場を上がっていくとヒラメヒラメと続きます 更にハナタツが2匹 ![]() クマノミもいい感じです ベニカエルアンコウ(×2)、マツカサウオ(×3) ![]() サクラダイの群れ、ネコザメの卵 オルトマンワラエビ 今日の海洋公園も良かった〜v(^^) |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年6月7日 ・天気 曇り![]() ・気温 22℃ ・水温 17℃〜19℃ ・波高 0.0 m ・風 東(2) ・透視度 8m〜15m ・コメント 「 BBQイベント 」 義捐金を集め、味噌汁やウツボのひものなどが振舞われ ![]() ![]() 盛り上がっていました 砂地ではスジコウイカの求愛ダンスが楽しめました その近くには、カスザメ、カエルアンコウ(黄色・黒) ![]() ニシキハゼ、ミノカサゴいっぱい(^^)、ホウボウ ![]() 更にロープ沿いにおりて、ナヌカザメの卵も確認してきました この水深は透明度が良いのが分りますか〜 ![]() 岩場にあがると、アカシマシラヒゲエビやミナミハコフグ ベニカエルアンコウ、コイボウミウシ、シロウミウシ イタチウオもなんかいっぱい(^^) ![]() クマノミ、キビナゴの群れなどいい感じでした ![]() シマアジも回っていました ![]() |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年6月5日 ・天気 曇り後雨![]() ![]() ・気温 21℃ ・水温 17℃〜19℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(3) ・透視度 8m〜15m ・コメント 「 サカタザメ多し(^^) 」 砂地ではサカタザメがたくさん登場(^^) ![]() 居る時は居るんですね〜 4匹見ました 他にもメイタガレイ、マンリョウウミウシ ![]() ![]() タツノイトコ ![]() 岩にはムラサキウミコチョウ、パンダホヤが付いています ![]() 小さすぎ(^^;) 上手く写りません〜 アオリイカの産卵床には様子見で来ていたみたいです 更に1の根では、ハナタツ クマノミも元気になっています ![]() ネコザメも遠いところに居たらしいですが 卵は近くで確認してきました ![]() マツカサウオ、ベニカエルアンコウも健在 ![]() キビナゴの群れも流れていきます〜 いい海です |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年6月3日 ・天気 雨![]() ・気温 24℃ ・水温 17℃〜19℃ ・波高 0.5 m ・風 南西(3) ・透視度 10m〜15m ・コメント 「 今日はリフレシュ 」 器材の組立から始まって フィンキック ヘッドファースト レギュレーターリカバリー マスク脱着 中性浮力 緊急スイミングアセント オクトパスブリージング 潜行と浮上を再講習 3時頃から1ダイブ潜ることが出来ました 1の根へファンダイビング マツカサウオ、ベニカエルアンコウ キビナゴの群れ クマノミ、ハナタツ、アオブダイ 落ち着いて楽しむことができたようです ![]() 折角のダイビング、楽しくなくてはもったいない(^^) 久しぶりならリフレッシュからどうぞ! |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年6月1日 ・天気 晴れ![]() ・気温 24℃ ・水温 17℃〜19℃ ・波高 0.0 m ・風 東北東(3) ・透視度 10m〜15m ・コメント 「 水面をイルカが・・・・ 」 早速、探しに 上手く隠れています(笑) ![]() 砂を手で払いのけたのですが他のダイバーもきたので退散 ![]() 砂地を行くとヒフキヨウジやホウボウ ![]() 更にいつものカエルアンコウ(黒) 富戸のミノカサゴは、ダイバーが見ているところに寄ってきます この関係はどうなんでしょう?カエルアンコウも狙われちゃうのかな? ![]() ミノカサゴにとってダイバーさまさまのようですね この後もしつこく他のミノカサゴが登場 ![]() このときはツノザヤウミウシを撮っていましたが ![]() さすがにこれは無理! ウミウシは毒をもつことによって食べられないようになったからね さらにさらに久しぶりのパクパク発見 ![]() ホオジロゴマウミヘビ いつも口をパクパクしていたから 名前が決まる?までパクパクで通っていた(笑) お腹側はこんな感じ(笑) ![]() 岩場ではビシャモンエビやニシキウミウシ タマゴバロニア ライトを当てると中が見えた いつもこんなだったかな〜(^^;) ![]() オキタナゴの子供が増えています 透明度も良くいい海でした そうそう、イルカは温泉丸に入っている時に見られました ヨコバマ方面へ泳ぐイルカ3頭です 水中で会えたチームいたのかな? |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年5月31日 ・天気 晴れ後曇り![]() ![]() ・気温 25℃ ・水温 20℃ ・波高 0.0 m ・風 西南西(3) ・透視度 8m〜10m ・コメント 「 今日は体験ダイビング 」 ゲストが寒がらない訳です 水温20度〜 1時間入っていて、やっと寒いの合図でした(笑) 午前中にスノーケリングで水慣れもしたので 午後からの体験ダイビングもなんとか順調に楽しめたようです ゲストさんの写真を撮るのが精一杯でしたが 今日もいい海でした〜 ![]() 別の日の写真 エントリーロープのブイにいるイソギンポ |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年5月26日 ・天気 晴れ![]() ・気温 24℃ ・水温 16℃〜17℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(1) ・透視度 10m〜15m ・コメント 「 透明度良い〜 」 そんなお休みを利用して調査ダイビング 赤潮が少し残っていますが透明度は良いです〜 砂地を行くといつものタツノイトコ達〜 更に黒のカエルアンコウ ![]() 実に見難いです(笑)写真が下手なのか・・ 上手く隠れていたり、バックに溶け込んでいる生物は一杯います ![]() そんなのを見つけるのも楽しみですね こいつも面白い ![]() オニオコゼ 顔?がサルの顔のようですね(^^;) 見慣れたミノカサゴも海が青いと綺麗ですね ![]() ここはメイチダイのコロニー?集まっています ![]() 普段見慣れた魚たちも美しい〜(^^) ![]() ![]() ![]() アジの群れやキンギョハナダイの群れもいい感じでした |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年5月19日 ・天気 雨後曇り![]() ![]() ・気温 23℃ ・水温 15℃〜16℃ ・波高 0.0 m ・風 西南西(3) ・透視度 5m〜10m ・コメント 「 冷たい潮だけど・・・・ 」 予想通りいえ予想以上にいい潮が入っています(^^) ![]() つられて遠出したのですが、見事に目的のものに会えず・・ ヒレナガカサゴ、タツノイトコなどを見てのんびりです ![]() 砂地では大型のヒラメ(80cmくらい) ![]() ミノカサゴが一杯 ![]() 奥に見えるのはホウボウです スナビクニンも健在 近くにはコノハガニ ![]() いや〜 こんなに見えるなんていい海でした |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年5月18日 ・天気 曇り時々晴れ![]() ![]() ・気温 23℃ ・水温 16℃〜19℃ ・波高 0.0 m ・風 東北東(2) ・透視度 3m〜6m ・コメント 「 午後から更に透明度が落ちた〜(T_T) 」 このぐらい見えているとまあまあ安心?? 砂地へ出てスナビクニン ![]() 小さすぎて・・うまく写りません ナヌカザメの卵 ![]() イネゴチ、ツキヒガイ、タツノイトコ ヒレナガカサゴも見つけやすい v(^^) ![]() と言うか、先客が居たけど(笑) 黒のカエルアンコウと楽しめました しかし、午後は上げ潮に合わせるように透明度が落ちて2〜3m 厳しい海でした 急遽、水中で近場探索に切り替えたのが良かったのか サンゴタツと出会うことが出来ました(^^) ![]() 写真は上手く撮れませんでしたが大満足 この透明度でこんなのと出会っちゃうなんて運使っちゃたかな〜 赤潮で透明度が極端に落ちています 明日はどうかな〜期待しないで行ってみようかな(^^) |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年5月17日 ・天気 晴れ![]() ・気温 23℃ ・水温 16℃〜18℃ ・波高 0.0 m ・風 東南東(2) ・透視度 4m〜6m ・コメント 「 残念!透明度が下がりました 」 ロープ伝いに行けば黒のカエルアンコウが登場します ![]() 他にもタツノイトコが一杯 クマノミ、クロホシイシモチの群れ ![]() キンメモドキの群れ 砂地ではホウボウ、オオモンハタ 岩場ではニシキウミウシ、シロウミウシ ![]() 透明度が悪くなっても楽しめますよ〜(^^;) |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年5月14日 ・天気 晴れ![]() ・気温 25℃ ・水温 14℃〜15℃ ・波高 0.0 m ・風 西南西(4) ・透視度 15m ・コメント 「 劇的な透明度の回復・・ 」 透明度が抜群に良くなっています ![]() 青いでしょ〜 遠くが見えるでしょ〜(笑) その代わり少しひんやりしますが この青さには代えられないか? 砂地で新たなカエルアンコウが登場 教えてもらいました〜(^^;) ![]() 黒いのも健在 ![]() 近くにはタツノイトコやこのヒレナガカサゴもいます ![]() 砂地が面白い? 更に深場へ行くとこいつが登場 ![]() ツノザヤウミウシ 可愛いです〜 他にもスジコウイカが沢山 ![]() みんなうまく隠れています ![]() ![]() 色や形を変えて凄いですね〜 ![]() ![]() 浅場ではウミタナゴが出産しているようです ウミタナゴは体内で成長してから産み落とされます(^^) 出てくるところが見られたらラッキーですかね |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年5月12日 ・天気 曇り![]() ・気温 22℃ ・水温 15℃〜16℃ ・波高 0.5 m ・風 西(3) ・透視度 5m〜10m ・コメント 「 撮影サポート? 」 普通のファンダイビングと違ってゲストの都合だけで動きます ですから、他のダイバーとは一緒に出来ません 1の根の先端で撮影データーの取得中 ![]() 安全管理がメインですが ふと下を見るとダイバーだらけ ![]() 何をしているかといえば、ジャパピグ探しらしいです 見っけてくれたら見に行こうかなと思いつつも 30分経ったのでエキジットへ 2本目も同じダイビング 途中のマツカサウオ 根の上のニシキウミウシなどしか見ていません(^^;) ![]() こんなダイビングをご希望の方は 料金がちょっと違いますのでお問い合わせ下さい ほぼ、マンツーマンですから・・・・ |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年5月11日 ・天気 晴れ![]() ・気温 19℃ ・水温 15℃〜16℃ ・波高 0.0 m ・風 東(2) ・透視度 5m〜10m ・コメント 「 撮影サポート? 」 探さなくたって勝手に集まってくるミノカサゴ 探してみるとなかなか出会えません(笑) 探している時に見えないヒレナガカサゴ ![]() 何気にいます・・(^^) ![]() 結果的には数の多いミノカサゴですから いろいろな場所で見つかり写真の対象になっていました 砂地に現れたウミウシ 名前はなんだったけな〜 クモガタウミウシでいいのかな(--;) ![]() クマノミも寒さに震えイソギンチャクの中 ![]() 透明度がイマイチですが いい潮が入ってよくなったりと今後に期待がもてる海でした |
・今週は伊豆・川奈の紹介2015年5月7日 ・天気 曇り後晴れ![]() ![]() ・気温 22℃ ・水温 15℃〜16℃ ・波高 0.0 m ・風 東南東(2) ・透視度 5m〜8m ・コメント 「 ダンゴウオは健在? 」 川奈のダンゴウオ再トライのゲストさんですので 頑張ってダンゴウオ探してみました 前回、見ることができた岩には全くいません(T_T) 焦る中、偶然1匹ゲット! いやぁ〜 良かった(v^^) ![]() 午後からは、ベニカエルアンコウを探しに行って ![]() ![]() カメを探して見事に外して(^^;) 帰りに通称ダンゴ岩で1匹ゲット 見た魚は少ないですが、リクエストは無事達成 いや〜透明度も悪く厳しかったです ローガンズには、ダンゴウオはほんと大変です こんな風景の中に溶け込んでいました(笑) ![]() ↑目が分れば(見える人なら)見つけられます〜♪ 大きくした写真 ![]() 居ると分っていれば探しやすいですが 居るのがわからない場合は本当に厳しいですよ 差し棒で叩く人もいますが、これは遠慮しておきます GW中にダンゴウオが少なくなったのは ダイバーばかりのせいではなく 他の魚に食べられているという人もいますね(^^;) ![]() |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年5月6日 ・天気 晴れ![]() ・気温 20℃ ・水温 15℃〜16℃ ・波高 0.0 m ・風 南東(2) ・透視度 6m〜12m ・コメント 「 うわさのカエルアンコウを見に・・ 」 マトウダイ、ヒレナガカサゴ、カエルアンコウ(黒)の情報が 有ったのですが、残念なことにこいつだけ発見 ![]() 砂を被って汚く見えるカエルアンコウです(笑)ピント合いません(^^;) 他に砂地では念願のスナビクニン ![]() ![]() ガイド、ゲストともはっきり見えません(T_T) ホウボウ、タツノイトコ ![]() マンリョウウミウシ ![]() 可愛いミミイカ ![]() ナヌカザメの卵 ![]() 岩場ではマツカサウオ、ムスメウシノシタ ビシャモンエビ こいつはメリベウミウシなのか? ![]() ![]() ヤマドリ、キンギョハナダイの群れ 浅場の透明度が相変わらずですっきりしません 早くいい潮になって欲しいでね〜 明日は川奈でダンゴウオ狙いです ダイブ居なくなっているようで心配です(^^;) |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年5月4日 ・天気 曇り![]() ・気温 23℃ ・水温 15℃〜16℃ ・波高 0.0 m ・風 西北西(2) ・透視度 6m〜12m ・コメント 「 最近、一番の透明度? 」 浅瀬は6m位の透明度ですがすぐ10m以上の視界が広がります ちょっと冷たいけど、いい感じの海です ![]() そんな中、ネコザメエリアへ ダイバーが集まる中なんとか見つかりました(v^^) 砂地も気持ちがいい・・・ アライソコケギンポ、ヒラメ ベニカエルアンコウ(×2) マツカサウオ、オキナワベニハゼ ムカデミノウミウシ、インターネットウミウシ ![]() 写真はゲストさん撮影 小物も充実 この連休八幡野が一番透明度の点では楽 浅場をだらだらと透明度の悪い中泳ぐより さっと行ける八幡野が人気になるかな〜 |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年5月3日 ・天気 晴れ![]() ・気温 23℃ ・水温 16℃〜17℃ ・波高 0.0 m ・風 南東(2) ・透視度 5m〜12m ・コメント 「 ダンゴウオ?? 」 今日はさっぱり、当たりません 久しぶりゲストのチェックを兼ねて砂地をゆっくり行くと 大型のホウボウ ![]() ワニゴチなどが見られましたが 噂のダンゴさんは居ませんでした(^^;) 透明度の悪いところではじっくりと魚が探せません クマノミ、キンギョハナダイの群れ、アオウミウシ マツカサウオ 透明度がいいと探さずとも向こうから見えてくれます? タツノイトコ ![]() 写真のヒラメはゲストさん撮影 大型のヒラメなど楽しめました ![]() 明日はどうなるのかな〜(笑) |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年5月2日 ・天気 晴れ![]() ・気温 22℃ ・水温 16℃〜17℃ ・波高 1.0 m ・風 北北東(2) ・透視度 3m〜15m ・コメント 「 透明度がやばい〜 」 15m超えの砂地では15mくらい見えたかも(^^) 今日はゲストの写真で ![]() ベニカエルアンコウ こちらを撮ってのはゲスト様 ハナタツ ![]() クマノミ、キンギョハナダイ アライソコケギンポ 透明度が良かった砂地では何も見つからず・・ のんびり潜るしかないですね(笑) |
・今週は伊豆・川奈の紹介2015年4月29日 ・天気 曇り![]() ・気温 18℃ ・水温 15℃〜16℃ ・波高 0.0 m ・風 東北東(2) ・透視度 6m〜10m ・コメント 「 再トライ ダンゴウオ 」 前回、天候が悪く潜れず再トライして頂きました だいぶ数が減ってきたようで ちょっと心配しましたがなんとかダンゴウオを見つけました それもゲストさんが・・・(v^^) 小さいのが2匹 ![]() 大きい赤が2匹 ![]() 大きい緑が2匹 ![]() 地元ガイドがウメボシと言っていたのを1匹 ![]() ゲット!!! 事前情報を貰ったガイド仲間や水中でも教えてくれたSちゃん ありがとうございました(^^) ダンゴウオが見たい方は、お早めにリクエストを いなくなっちゃうよ〜(笑) |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年4月28日 ・天気 晴れ![]() ・気温 25℃ ・水温 15℃〜16℃ ・波高 1.0 m ・風 西南西(5) ・透視度 8m〜15m ・コメント 「 深場は透明度がいいようです 」 手前は少し悪く感じますが、深場はなかなかの透明度です 水温が、低くウエットスーツでは長く潜れそうもありません 上がってからの気温が高いのでそれに期待でしょうか(^^;) 深いところにも浅いところにもネコザメが居たようです 砂地では、ヒラメ、ヒラタエイ、シビレエイ メガネウオ、ホソモエビが海藻についていたりと楽しいです ![]() このミノカサゴの口、ちょっと変に見えません? ![]() 岩場の方は、クマノミやキンギョハナダイが綺麗です アライソコケギンポ、ベニカエルアンコウ ![]() アオブダイ、キハッソク ![]() マツカサウオ メリバウミウシ、ムカデミノウミウシなどじっくりと探すと面白い ![]() ![]() |
・今週は伊豆・川奈の紹介2015年4月21日 ・天気 曇り![]() ・気温 20℃ ・水温 15℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(2) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 川奈へダンゴウオを見に・・・」 ですが、沢山居るのは川奈(^^) ![]() IOPがクローズの中、ここは静かです 数は減ったかもしれませんが、かなりの数見られるようです そんな中、地元ガイドに教わって(^^;)岩に付いている ダンゴウオを見てきました ![]() このくらい大きいと僕でも見えます(笑) 帰りにアントクメに付くダンゴウオ見てきましたが これはかなり小さい 各自自分で探して下さいっていう感じでしょうか? ![]() 写真を撮ってみたら2匹なんてことも・・・ ![]() 確かに数はいるようです 見えないだけかも(笑) 人気のベニカエルアンコウもじっくりと 探してきました これも小さいです ![]() サラサウミウシ ![]() アナハゼが食事中 ![]() 富戸も海洋公園もいつまでいるか心配ですが 川奈はかなりの確率でGWまで残りそうですね 試しにウエットスーツで入ってみましたがなんとかいける感じでした ただ、ウエイト数を間違えてしまって浮き気味に ここはアルミタンクなのでウエイト数をお間違いないようご注意下さい |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年4月17日 ・天気 晴れ![]() ・気温 22℃ ・水温 14℃ ・波高 0.0 m ・風 西南西(5) ・透視度 10m〜12m ・コメント 「 透明度いい富戸に・・ダンゴ 」 早速、見に行ってきました〜 砂地を行くとサギフエがお出迎え こんな感じでいますので、是非、探してみてください ![]() その先にダンゴウオが居てくれましたV(^^)V こちらもアントクメについていますので、海藻を探して下さい で、印象を言うとアントクメのしわしわ感のないぬるっとした 感じの海藻なんですが これをアントクメと呼んでいいかいつも悩んでいます 誰か教えて欲しい(^^;) ![]() もう一匹も三石方面に出ているらしいです♪ 岩場には、ビシャモンエビ ![]() オオモンカエルアンコウ ![]() キンギョハナダイの群れ エントリーのところではイワシの群れが綺麗でした 透明度もよくいい海でした |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年4月13日 ・天気 雨![]() ・気温 11℃ ・水温 14℃ ・波高 1.0 m ・風 北北東(8) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 クローズばかりの中八幡野へ 」 富戸・IOPもクローズ という訳で八幡野へ 北北東の風が強い時は頼りになります(^^;) 多少、うねりもありましたが問題なく楽しめました 昨日から登場情報のネコザメ 探しに行くとちょっと奥でしたが ![]() 居てくれました(^^) 更に砂地では、タツノイトコ セイテンビラメ? 分りにくいですが ![]() ![]() 白い皮弁を疑似餌として使用しているようです ホウボウ(yg)×2、アライソコケギンポ ![]() ![]() 人気のサギフエも健在です アジ根では、ベニカエルアンコウ ![]() オキナワベニハゼ、アカホシカクレエビ インターネットウミウシも健在でした |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年4月12日 ・天気 晴れ![]() ・気温 15℃ ・水温 14℃ ・波高 1.0 m ・風 北北東(6)→西(2) ・透視度 8m〜12m ・コメント 「 少し穏やかに? 」 近場にはオオモンカエルアンコウが健在 ![]() 岩場のマツカサウオ、クマノミ 2匹も居てくれた〜(^^) ![]() ムスメウシノシタ ![]() ヤリイカの卵 もう少しで出てきそうですね〜目が見えます(^^) ![]() ニシキウミウシ、サラサウミウシ 砂地では、ホウボウ、ダイナンウミヘビ、タツノイトコ サギフエ ![]() なぜだか隠れ気味のサギフエだがピントはこれが一番でした(^^;) ヒメイカ ![]() ナヌカザメの卵 明日は川奈でダンゴウオと思ったのですが 風が悪そうです(^^;) |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年4月11日 ・天気 雨後曇り![]() ![]() ・気温 11℃ ・水温 14℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(4) ・透視度 8m ・コメント 「 北北東の風が強い時は・・ 」 八幡野へと行ってきました ![]() ステップアップ講習でしたので、アジ根周辺を楽しみます アジ根ではベニカエルアンコウ(写真失敗^^;) クマノミ、オキナワベニハゼ ![]() 離れた所で、アカホシカクレエビ ![]() インターネットウミウシも復活 ![]() キビナゴの群れも綺麗でした さらに浅場ではアオリイカ サギフエと楽しめます ![]() スジコウイカは何を?しているのでしょうかね〜? ![]() |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年4月4日 ・天気 雨後曇り![]() ![]() ・気温 18℃ ・水温 14℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(11) ・透視度 8m ・コメント 「 川奈でダンゴの予定でしたが・・ 」 ということで八幡野へ(^^) 川奈のダンゴウオが目的でしたが 八幡野のサギフエも初めてということで ![]() 喜んでいただけたようです クマノミ、ヒメギンポ トウシマコケギンポ ![]() アカホシカクレエビ、カザリイソギンチャクエビ ![]() キビナゴの群れ、キンギョハナダイなど楽しめました 次回こそ川奈でダンゴウオを狙います |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年4月1日 ・天気 晴れ![]() ・気温 17℃ ・水温 14℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(2) ・透視度 10m ・コメント 「 写真テスト 」 ![]() ハナタツ、ベニカエルアンコウ情報などもありましたが カメラテストでダイビング(笑) ![]() そんな訳で写真がありませんが 人気者情報はたくさんありました(^^) ![]() 桜もいい感じで咲いています |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年3月27日 ・天気 晴れ![]() ・気温 15℃ ・水温 14℃ ・波高 0.0 m ・風 南(3) ・透視度 10m ・コメント 「 八幡野でサギフエ 」 ![]() 予想より小さいけど可愛いやつでした エントリーしてすぐのところなので気楽です 砂地を行くと、アカエイ、メイタガレイ ![]() と、サンゴタツ♪、タツノイトコ ![]() これまた可愛いです 他にもキンギョハナダイ、キビナゴの群れ クマノミ、トウシマコケギンポ ![]() ムカデミノウミウシ 今日もいい海でした |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年3月25日 ・天気 晴れ![]() ・気温 11℃ ・水温 14℃ ・波高 0.0 m ・風 東北東(1) ・透視度 8m〜10m ・コメント 「 久々に穏やか 」 まあまあ見えていました 今の伊豆海洋公園はベニカエルアンコウラッシュ ![]() ![]() 結構、いるようです 極小のボブサンウミウシ 小さすぎてはっきり見えないし写りませんでした(^^;) ![]() となりにパンダホヤ(アオパンダって呼んでいる人もいる) 偶然写っていました 砂地のキジハタの幼魚、コロダイ ![]() ![]() アオブダイ、ヒメイカ、ヒラメ、クマノミなど 楽しんできました ![]() 先日、ドライスーツを修理に出したので 予備になっているドライを出してきましたが 手首の付け根から見事に水没 足は直してあったのにな〜(笑) 次回はウエットになったりして・・・ 川奈のダンゴウオ人気です |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年3月17日 ・天気 晴れ![]() ・気温 15℃ ・水温 13℃ ・波高 1.0 m ・風 北北東(1) ・透視度 8m〜10m ・コメント 「 陽気に誘われて・・・ 」 暑いくらいの陽気に誘われて、潜ってきました タカベの群れがいい感じです ![]() 砂地ではホウボウ、シビレエイ、タツノイトコなど 1の根周辺ではマツカサウオ ベニカエルアンコウ ![]() クマノミと楽しめます パンダホヤ 可愛いです ![]() 普通の魚?だって元気に居てくれますよ ![]() |
・今週は伊豆・川奈の紹介2015年3月16日 ・天気 曇り後雨![]() ![]() ・気温 11℃ ・水温 14℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(2) ・透視度 5m〜8m ・コメント 「 うわさのダンゴ村を見に・・ 」 見えるか心配、コンパクトデジカメで写るか心配なサイズ情報です 数は一杯居るらしく、見つけるのは簡単ですよと説明を受けたのですが いつも苦戦するダンゴウオ!確実な場所を聞きたい・・ ケーソンにはいますよとのことで、見つからなければそこまで 行こうと計画してダイビング 砂地でアントクメを探すと居ました〜♪ ![]() 虫眼鏡で確認してから写真を撮ります ピントが合っているかどうかも、確認が難しい(^^;) 小さすぎです 砂地は透明度も悪く、ケーソンを探すのも右往左往 ケーソンに着いても、アントクメはどこどこ?っていう感じでした 結局、4箇所くらいで確認できましたが 透明度が悪いのがちょっと残念 ![]() 同じアントクメに3個体いたりと確かに多かったです(笑) 他にもアナハゼの子供、ミギマキの子供、タコも小さい ![]() ![]() キタマクラの子供など小さいのが目に入る1日でした ![]() これが一番いいか(笑) ![]() |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年3月14日 ・天気 晴れ![]() ・気温 12℃ ・水温 13℃ ・波高 0.0 m ・風 南南東(1) ・透視度 10m〜12m ・コメント 「 クロアナゴ復活? 」 ![]() 八幡野のメインのポイントアジ根に行ってもらいました 浅瀬のキビナゴの群れは結構な塊 いい感じでした ![]() アジ根では、クロアナゴがいつもの穴に いままで居なくなっていたのに・・復活ということか? ベニカエルアンコウも無事見つかりました ![]() 他にもナヌカザメが鎮座しておりました(笑) ![]() 更にエビ君も・・・名前がう〜ん不明 アシナガモエビモドキかな? アシナガモエビが分らないのでモドキと図鑑で見てもな〜(^^;) ![]() ![]() |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年3月12日 ・天気 晴れ![]() ・気温 12℃ ・水温 14℃ ・波高 1.0 m ・風 西南西(12) ・透視度 8m〜10m ・コメント 「 透明度がだいぶ良くなっていました 」 この影響で少し水が良くなっているようです キビナゴの群れもいい感じで見られます ![]() 岩場を行くと低い水温ですが、クマノミもイソギンチャクに ![]() 包まれて頑張っていますし、オキナワベニハゼも健在 このところ人気のインターネットウミウシも見られました ![]() 見た場所は砂地では無いのですが 砂地にはヒラタエイも増えているようです ![]() |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年3月2日 ・天気 晴れ![]() ・気温 12℃ ・水温 14℃ ・波高 1.0 m ・風 東北東(2) ・透視度 8m ・コメント 「 うねりもあれば、水も悪いが楽しい(^^) 」 ![]() 透明度も悪く、ちょっと厳しい海です そんな中ですが、前回、水没したカメラの復活テストです(笑) 水没後、乾かして使えるようになっていましたが ハウジングに問題があるのかのテストも兼ねていました 砂地では、ヒラメ、黄金のヒラメ ![]() タツノイトコ、カスザメなどが確認できました また、岩場ではトウシマコケギンポ ![]() イロカエルアンコウ(×2)、クマノミ、アオブダイなど ![]() ![]() 楽しめました 最近、天気も不安定ですが水中もコンデションの悪いときがあります しかし、これも自然と言うことで是非 この時期の海もお楽しみ下さい(^^;) この写真はトラフケボリタカラガイ ![]() 左と右のヤギを見比べると分りますが 撮影の為、トラフケボリタカラガイが居るほうは(右側) ![]() ダイバーやカメラが当たるせいかポリープは閉じてしまっています 写真の方は、ご注意くださいね |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年2月14日 ・天気 晴れ![]() ・気温 10℃ ・水温 14℃ ・波高 0.0 m ・風 西南西(4) ・透視度 10m ・コメント 「 まさかのカメラ水没・・ 」 焼きマシュマロ&ココアの振る舞いがありました ![]() そんな中、ダイビングは急遽2の根リクエスト クダゴンベ狙いです 遠いポイントですが、頑張って行ってきました ![]() クダゴンベを撮って貰っている時に、自分のカメラを見ると ハウジングの8割以上が水・・水没してました(^^;) 2の根は、キンギョハナダイの群れがいい感じでした 帰りにイロカエルアンコウ、アカエイ、クマノミなどを見て エキジット カメラ本体も防水だったと思いますので、早速、真水で洗って みましたが、電源が落とせないという不具合が発生 真水で洗った後、乾けば大丈夫ですよとみんなに慰められて 干してから、無理して2本目にももって行ったのですが ハウジング内が結露。不具合が継続中でしたが写真が撮れるかと 思ったのにまさかの結露でした(笑) そんな訳で写真がありません〜 現在、ゲスト様の写真待ちです〜 2本目は1の根周り トラフケボリタカラガイ、シロタエイロウミウシ 黒とオレンジのイロカエルアンコウ ![]() ![]() ハナタツ ![]() マツカサウオ、ミツボシクロスズメダイ 水没しましたが、いい海でした〜(>o<) 写真をゲスト様から頂きました いい写真ですね〜 |
・今週は伊豆・富戸の紹介2015年2月7日 ・天気 晴れ![]() ・気温 7℃ ・水温 14℃ ・波高 0.5〜1.0 m ・風 北北東(3) ・透視度 10m〜15m ・コメント 「 今日は富戸の日イベント 」 金目の味噌汁サービスがありました(^^) 漁協さんありがとう〜 ![]() 今日のゲストはステップアップ コンパスナビゲーションをやって貰いました ![]() 透明度もまずまずでコンデション的にはいい感じでした ヤドカリが綺麗な貝を背負ってました ![]() 2本目は特別ハーブボート カメがいる?ネコがいる?と聞いて行きましたが 見事に撃沈 ![]() 写真は、ハートのヤギ? には見えないか(^^;) |
・今週は伊豆・IOPの紹介2015年2月3日 ・天気 晴れ![]() ・気温 8℃ ・水温 15℃ ・波高 1.5 m ・風 北北東(2) ・透視度 10m〜15m ・コメント 「 なかなか静まりません〜 」 ![]() 久々です(^^;) 砂地に下りたところにベニカエルアンコウとイロカエル(黒) ヒラメなどもいたのですが、みんな写真はアウト トラフケボリタカラガイも綺麗でした ![]() 1の根周辺では、スジハナダイ ![]() キンギョハナダイの群れ、アオリイカも群れています 岩場のサラサウミウシやニシキウミウシ ![]() ![]() ウデフリツノザヤウミウシもいい感じ ![]() クマノミやミツボシクロスズメダイも頑張っていました キンセンイシモチ ![]() 透明度が良くイワシの群れは爽快です ![]() |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年1月30日 ・天気 雨![]() ・気温 5℃ ・水温 14℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(6) ・透視度 10m〜15m ・コメント 「 結局、八幡野へ 」 伊豆海洋公園の朝は意外と静かだったのですが風が強まることを 考慮して八幡野へ (富戸も行ってみました(^^;) ギリギリ悩んでの結果) 冷たい雨が降る中でしたが、海は穏やかなので のんびりとダイビング イロカエルアンコウは健在です ![]() 砂地でカスザメ狙いでしたが残念ながら撃沈 岩場の至る所でクマノミが頑張っています ![]() 穴の中には巨大クロアナゴ ![]() オキナワベニハゼなど発見 アカホシカクレエビも綺麗です ![]() 岩の上にちょこんといたのはヒトエガイ 自分の身より小さな貝殻を背負っています(^^) ![]() この時期は透明度が良いので、キビナゴの群れなんかも ![]() いい感じで楽しめます ![]() 今日のゲストはウエットスーツ・・先日まで上がっていた水温が 14℃に逆戻りしてましたが50分以上楽しんでいました(^^) |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年1月28日 ・天気 晴れ時々曇り![]() ![]() ・気温 6℃ ・水温 16℃ ・波高 0.5 m ・風 北北東(3) ・透視度 10m〜15m ・コメント 「 山のほうは少し雪が降りました〜(^^;) 」 砂地では、漁師さんが捨てたノコギリザメ〜と遭遇 ![]() まあ、話には聞いていたのですがね・・(笑) 岩場では、キンギョハナダイの群れが綺麗でした 最近、また戻って来てくれたイロカエルアンコウ ![]() ヒメギンポ、クマノミ ヒラメ、アオリイカ 透明度が良いので気持ちが良い海でした 昨日は暖かかったのですが今日は少し寒い 山の方は雪もチラホラ降りました |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年1月15日 ・天気 雨![]() ・気温 7℃ ・水温 16℃ ・波高 0.0 m ・風 北北東(6) ・透視度 15m ・コメント 「 北北東が強くなる予報なので八幡野へ〜 」 八幡野へ行ってきました 静かです ![]() 午前中は貸切状態 午後から他のポイントで潜っていたショップさんが 荒れた海から逃げてきていました 今日も撮影データーの作成のお手伝い ![]() 水深11m近辺でじっとしています(^^;) 生物情報を提供するほど遠くへ行ってません 浅場のキビナゴの群れが綺麗です マツカサウオやクマノミ ![]() スジコウイカ ナマコが大量に出現中 ウニも多い(^^) ![]() そんな海でした |
・今週は伊豆・八幡野の紹介2015年1月8日 ・天気 晴れ![]() ・気温 10℃ ・水温 15℃ ・波高 0.0 m ・風 西(4) ・透視度 15m〜20m ・コメント 「 八幡野の海を潜ってきました〜 」 超久しぶりに海に潜ってきました 鈍った体のリフレッシュも兼ねて海の中をお散歩して来ました(笑) 陸を散歩するより、楽チンです 普段、行かない方へと行ってみると思わず目を引く生物が・・・ ![]() ニシキウミウシにでかいウミウシカクレエビが乗ってました ![]() いや〜大きくて遠くからでもあれって感じで目に付きます ![]() クマノミ、マツカサウオ カミソリウオも健在 ![]() イワシの群れやキンギョハナダイも綺麗でした 砂地ではネコザメやカスザメがいたようです お散歩ダイビングで思わぬものが見られて楽しかった〜(^^) 今年も楽しく潜りますのでよろしくお願い致します |